名古屋地区②・交通安全協会の活動紹介
南区交通安全協会
令和4年4月14日 春の全国交通安全運動 高校生と連携した街頭交通安全啓発活動
♫BGM♬
免許を自主反納された高齢者に反射材付き交通安全マスクを贈呈
2019年3月コッパーtweet

愛知県警察本部交通総務課の依頼で、NHK総合毎週金曜午後7時57分|再放送毎週土曜午前8時15分で放送している
チコちゃんに叱られる!のカラスのキョエちゃんが名古屋市南区で交通安全広報活動をしてくれました。3月1日放送。
平成31年2月14日(木)午後4時30分から

過去5年における愛知県内の3月中における交通事故分析によると、交差点・交差点付近における死亡事故の発生割合がもっとも高くなっています。(69件中54件)また、南区内の昨年中における人身事故件数でも交差点・交差点付近が約半数(47.6%)を占めており、交差点事故の減少は非常に重要な課題となっています。そこで、交差点における“止まる意識”を定着させるため、バレンタインデーに併せて、交差点事故防止キャンペーンを行い、交通安全意識の高揚を図りました。
実施 南警察署・南区役所 南区交通安全協会
愛知県立名古屋南高等学校女子バスケット部員 計30名
平成30年12月10日(月)午前10時30分から
名古屋市南区白雲町57番地 笠寺福祉会館
県下における過去5年の交通事故分析によると、歩行者死者が最も多く、そのうち約8割は夜間に発生しています。加えて、夜間亡くなった歩行者の9割以上が反射材を着用していない実態です。平成30年においても10月末現在で交通事故死者数(157人)の約6割(55.4%、87人)を高齢者が占め、このうち歩行者が約5割(48.3%、42人)を占めている中で、反射材未着用が8割以上(83.3%、35人)となっています。そこで南警察署と南区交通安全協会では、夜間における高齢者の交通死亡事故抑止を目的として、高齢者の反射材着用意識を高めるため、反射材キーホルダーを高齢者自ら制作してもらい、反射材に愛着を持つことで着用意識を高め、交通安全意識の高揚を図りました。南警察署員 笠寺福祉会館職員が協力
笠寺学区の高齢者約30人が参加しました。
手作り反射材 キーホルダー

チャームを紐やゴムで結んだオリジナルのキーホルダーと柄の入った布製の反射材を作成
反射材を自分で手作りすることにより愛着がわき、その場で取り付ける高齢者が多数いました。
手作り反射材 バッチ型

また、反射材の効果に対する講話やシートベルトの効果等の講話も実施し、交通安全への意識の高揚を図りました。
ドライバーからは「シートベルト、チャイルドシートを安全に使用します」との声が聞かれた。
NHKで放映されました。

交通安全講習会の様子は、12月10日NHKニュースで紹介されました。
昭和区交通安全協会
コッパーtweet

熱田区交通安全協会
令和3年9月21日ピアゴラフーズコア神野店9月28日大宝小学校
♫BGM♬
コッパーtweet
天白区交通安全協会
令和4年7月 天白交通安全天の川 ~ きらりと光る反射材~
♫BGM♬
令和4年6月 地域ふれあいイベント・大矢建設
♫BGM♬ BGM NEFFEX - THAT'S WHAT IT TAKES
コッパーtweet

令和4年4月22日(金)大型バスを活用した交通安全教室の開催
令和4年4月3日(日)午前10時 天白自転車学校の開催
♫BGM♬ BGM MusMus
令和3年11月29日 飲酒運転 根絶キャンペーン
♫BGM♬ BGM MusMus
コッパーtweet
令和3年10月4日高校生とタッグを組んだ自転車安全利用の広報
♫BGM♬ BGM MusMus
コッパーtweet
令和3年9月 高校生がマネキンをコーディネート
♫BGM♬
コッパーtweet
令和3年8月21日(土) ~車はキュウリ(急に)止まれない~
♫BGM♬ Goruani
コッパーtweet

令和3年7月11日(木)午前10時から 運転免許試験場
♫BGM♬
コッパーtweet
令和3年4月28日(水)~5月31日(月)まで 天白警察交通課
♫BGM♬
コッパーtweet
令和3年4月6日・令和3年4月8日 春の全国交通安全運動
♫BGM♬
コッパーtweet
令和3年2月12日・令和3年2月15日
♫BGM♬
コッパーtweet
~渡って、学んで、交通事故を防ごう!~
10メートル間隔に置かれたランプを100メートル先から順番に点灯させることで車が走ってくる速度が体感できる「横断トレーナー」を活用し、車の速度と園児自身の歩行速度の違いを体験しました。その他に、信号の正しい見方や手を挙げることの意味を学習し、白バイやパトカーとの記念撮影をするコーナーを設け、園児が楽しみながら交通安全教室に参加することができました。
園児からは、「車は速く走ってくることがわかった」「信号はしっかり守ります」等の声が聞かれました。
園児からは、「車は速く走ってくることがわかった」「信号はしっかり守ります」等の声が聞かれました。
秋の全国交通安全運動 国道302号 天白川大橋南交差点
6月30日に施行された道路交通法の一部改正を受け、妨害運転(いわゆる「あおり運転」)の厳罰化をドライバーに周知するキャンペーン
日時 令和2年9月25日(金)午後3時40分から午後4時20分まで
実施場所 名古屋市天白区原一丁目1307番地先
国道302号 天白川大橋南交差点
参加者 天白警察署(署長以下4人)天白区役所職員3人
平針北学区交通部会約30人
地域交通安全推進活動委員1人
参加者の一部が「アオリイカン!」Tシャツを着用するとともに、
日時 令和2年9月25日(金)午後3時40分から午後4時20分まで
実施場所 名古屋市天白区原一丁目1307番地先
国道302号 天白川大橋南交差点
参加者 天白警察署(署長以下4人)天白区役所職員3人
平針北学区交通部会約30人
地域交通安全推進活動委員1人
参加者の一部が「アオリイカン!」Tシャツを着用するとともに、
サイン板等を掲出することでドライバーに対して
「あおり運転撲滅」を訴えました。
010101010101
シニアのための危険予測 マップ
担当 天白警察署 交通課総務係 杉澤
※今回作成したマップは、過去の交通事故発生状況の分析や高齢者がヒヤリハット体験をした道路を事前に把握した上で、署員と区役所職員が重大な交通事故の発生が予想される危険箇所を高齢者目線に立って実際に歩いて確認し地図上に落としたもので、高齢者にとっての「想定外」の交通事故の未然に防止することを目的としています。マップは、高齢者やその家族が買い物やウォーキング等で管内を歩行する 際に注意すべきポイントや危険箇所を高齢者等が一見して理解できるようポイントを絞ったわかりやすい内容となっています。
令和2年6月5日 交通安全教育教材DVDの制作と配布
貸出ししています。天白警察署交通課総務係TEL052-802-0110
児童に対する交通安全教育教材DVDの制作及び配布
天白警察署は、例年、新学期に入ると管内の各小学校において交通指導員の協力を得て交通安全教室(通学路歩行訓練、自転車教室等)を実施し児童の安全確保に努めているところですが、今年度は休校措置の影響で実施できない学校も多く、児童が被害者となる交通事故の発生が懸念されます。そこで、下記のとおり交通安全教室における指導内容を教材(DVD)化して管内の小学校に配布し、児童に視聴して学んでもらうことで児童が当事者となる交通事故の抑止を図ることとしました。
撮影場所:名古屋市立平針南小学校体育館
参加者:天白警察署交通課長、交通課総務係員及びその家族、天白区役
天白警察署は、例年、新学期に入ると管内の各小学校において交通指導員の協力を得て交通安全教室(通学路歩行訓練、自転車教室等)を実施し児童の安全確保に努めているところですが、今年度は休校措置の影響で実施できない学校も多く、児童が被害者となる交通事故の発生が懸念されます。そこで、下記のとおり交通安全教室における指導内容を教材(DVD)化して管内の小学校に配布し、児童に視聴して学んでもらうことで児童が当事者となる交通事故の抑止を図ることとしました。
撮影場所:名古屋市立平針南小学校体育館
参加者:天白警察署交通課長、交通課総務係員及びその家族、天白区役
所の地域カ推進委員及び交通指導員等 合計9 人
教材の活用:6月1日に管内の全小学校(17校)に配布し、カリキュラムの中で児童に視聴してもらうほか、希望があれば他署等に貸出しをします。
教材の活用:6月1日に管内の全小学校(17校)に配布し、カリキュラムの中で児童に視聴してもらうほか、希望があれば他署等に貸出しをします。
【担当】
天白警察署交通課総務係 杉澤
天白警察署交通課総務係 杉澤
天白警察署交通課総務係TEL052-802-0110
コッパーtweet

緑区交通安全協会
交通安全スローガンポスターを緑警察署内に展示
今年も高校生が描いたポスターを警察署内に掲示
高校生(名古屋市立緑高等学校)がポスターで交通安全を呼びかけ 名古屋市立緑高等学校
交通安全協会緑支部では、緑警察署、緑安管と
連携し、管内の緑高校生徒に、横断歩道を渡るときは
『ハンドアップ』を呼びかけるポスターの作成を依頼し
出来上がったポスターを緑警察署内に展示し、来庁者に
交通安全を呼びかけている。
今後、このポスターを活用したクリアファイルやのぼり旗を
作製し、広報啓発活動に役立てます。
高校生(名古屋市立緑高等学校)がポスターで交通安全を呼びかけ 名古屋市立緑高等学校
交通安全協会緑支部では、緑警察署、緑安管と
連携し、管内の緑高校生徒に、横断歩道を渡るときは
『ハンドアップ』を呼びかけるポスターの作成を依頼し
出来上がったポスターを緑警察署内に展示し、来庁者に
交通安全を呼びかけている。
今後、このポスターを活用したクリアファイルやのぼり旗を
作製し、広報啓発活動に役立てます。
令和3年11月18日 名古屋ライオンズクラブから「ちびっこ警察官」の制服の贈呈式
♫BGM♬
名古屋市立緑高等学校
現在、緑警察署内に交通安全ポスターが展示されています。
緑警察署交通課前の壁に、名古屋市立緑高等学校の生徒が
描いた交通安全を呼び掛けるポスター13点が2月中旬まで展示されています。
(主催) 緑警察署、交通安全協会緑支部、緑安全運転管理協議会
緑警察署交通課前の壁に、名古屋市立緑高等学校の生徒が
描いた交通安全を呼び掛けるポスター13点が2月中旬まで展示されています。
(主催) 緑警察署、交通安全協会緑支部、緑安全運転管理協議会
中区交通安全協会
令和4年5月 懸垂幕寄贈 交通少年団連合結団式 自転車街頭活動
令和4年4月8日(金)『反射材を付けて目立とうキャンペーン』
♫BGM♬
令和4年3月7日 愛知ダイハツ株式会社と連携 交通安全イベント
♫BGM♬
令和3年10月1日 自転車のルール周知徹底キャンペーンの実施
♫BGM♬
令和3年3月 ミニ白バイ寄贈式・ひし形周知徹底キャンペーンの実施
バスケット選手による交通事故ブロックしようキャンペーン
~夕方の5~7は“魔の時間”~
年末にかけて、夕方5時から7時までの時間帯に交通死亡事故が多発する傾向にあります。中警察署、昭和警察署及び天白警察署は、バスケットボールBリーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズ協力のもと、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じつつ、「夕方の5~7は“魔の時間”」の周知徹底と反射材等を配布するキャンペーンを行い、交通死亡事故抑止及び交通安全意識の醸成を図りました。
年末にかけて、夕方5時から7時までの時間帯に交通死亡事故が多発する傾向にあります。中警察署、昭和警察署及び天白警察署は、バスケットボールBリーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズ協力のもと、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じつつ、「夕方の5~7は“魔の時間”」の周知徹底と反射材等を配布するキャンペーンを行い、交通死亡事故抑止及び交通安全意識の醸成を図りました。
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ小林遥太(こばやし りょうた) 選手ら3名 中・昭和・天白警察署14名 名古屋市中区役所2名
愛知県交通安全協会中支部1名
・小林遥太選手本人による自己紹介 ・コノハけいぶとバスケットボールパス ・交通安全クイズ ・反射材の効果の実演 ・質問コーナー ・啓発品配布(数量100個限定)等の活動を行いました。
・小林遥太選手本人による自己紹介 ・コノハけいぶとバスケットボールパス ・交通安全クイズ ・反射材の効果の実演 ・質問コーナー ・啓発品配布(数量100個限定)等の活動を行いました。
港区交通安全協会
令和3年11月 柘運送株式会社 思いやり運転活動
♫BGM♬
コッパーtweet
当社では事故防止の一環として思いやり運転を励行しています。道路を利用させていただいている運送業者として、プロドライバーとして、社会に役立とうとする人として・・・。自分優先ではなく相手を思いやることにより、安全で且つ心温まる行動です。ほんの一例を動画にアップいたしましたので、ご興味のある方はご覧ください。
【令和4年6月に、当協会理事を退任されました。】