本文へ移動

尾張地区②・交通安全協会の活動紹介

一宮交通安全協会

一宮警察署

ポケモンGO「ながらスマホ撲滅」
一宮警察署では、6年前の令和4年10月26日にポケモンGOながら運転していた運転者にはねられ死亡した則竹敬太君の命日に合わせて、現場において、父親である則竹崇智さん地域交通安全活動推進委員とともに通行車両への交通事故抑止啓発を実施。

尾西自動車学校の立哨活動啓発

尾西自動車学校の立哨活動啓発

駅前キャンペーン

中野一宮市長

飲酒運転撲滅等の啓発

令和4年7月 夏の交通安全県民運動

令和4年3月8日 反射神経測定器を利用した講習会

令和4年1月 (株)ロジパルエクスプレス一宮営業所

 株式会社ロジパルエクスプレス (LOGIPAL EXPRESS INC.)
一宮支部の会員である(株)ロジパルエクスプレス一宮営業所の
営業所長 深津様から、交通安全諸活動に貢献という形で、寄付をいただきました。 

令和3年12月 年末の交通安全運動

令和3年11月11日『横断歩道の日』 11月24日・25日 交通講話

令和3年10月26日『ながらスマホ撲滅』 撲滅キャンペーン

令和3年9月 秋の全国交通安全運動 10月ヘルメット義務化

令和3年7月 夏の交通安全県民運動

令和3年6月8日 横断歩道の手前にあるダイヤマーク

令和3年5月10日 毎月の自転車安全利用の日 真清田神社前

令和3年4月 春の運動

令和3年3月1日 『こうつうあんぜんじゆうちょう』を配布

令和3年2月25日 自転車の安全利用推進に関する協定

令和3年2月18日 交通事故多発警報

令和3年1月12日・18日 ぴかぴか反射材配付

コッパーtweet

2021年もよろしくお願いいたします。

令和3年1月7日 岩田食品株式会社 岩田 成一 受賞

多年にわたり警察業務(交通部門)に積極的な協力を寄せたことによる愛知県警察本部長感謝状の伝達式がありました。  

岩田食品株式会社 安全運転管理者 岩田 成一

岩田食品(株)会長 岩田 功は、交通安全協会一宮支部長、一宮安全運転管理協議会副会長です。

蟹江交通安全協会

飲酒運転根絶/反射材活用キャンペーン

令和5年12月7日、管内のショッピングセンターで、来店者に反射材付き手袋と啓発チラシを配布し、飲酒運転の根絶と夜間の交通事故防止を広報しました。

飲酒運転根絶キャンペーン

令和5年7月13日、管内のショッピングモールで飲酒運転根絶キャンペーンを行い、オリジナルコルクコースターとチラシ等を来店者に配布しました。

一日警察官の委嘱を受けた交通安全キャンペーン ガール

2022.7 飲酒運転根絶キャンペーン 保育園児による七夕飾り

コッパーtweet

令和4年5月21(土) 交通安全のブース出展

令和4年4月8日(金) 交通安全啓発キャンペーン

令和4年2月1日 オリジナル懸垂幕

令和3年12月3日 飲酒運転根絶/ライト・オンキャンペーン

令和3年8月19日 バイク(8.19)の日 弥冨郵便局

令和3年7月 夏の交通安全県民運動

春日井交通安全協会

特定小型原付等の体験試乗会の開催

令和6年9月26日、特定小型原付の安全利用に関する啓発活動を行い、正しい交通ルールの周知と安全利用を図りました。

全席シートベルト着用キャンペーン

令和6年9月25日、春日井市松本町で、サイン板を掲げ、全席シートベルト着用を呼びかけました。

歩行者保護キャンペーン

令和6年7月18日、県道春日井一宮線、王子製紙(株)春日井工場前歩道で、通行車両に対し、サイン板を掲げ横断歩行者保護の呼びかけを行いました。

令和5年2月14日(火)

バレンタインキャンペーン
令和5年2月14日(火) 
 10時30分から約1時間
JR勝川駅入口付近

JR勝川駅入口付近

参加団体    
三ッ星幼稚園児・保育士  27名
春日井警察署交通課員他  4名
春日井市役所職員     3名
合計 34名

三ッ星幼稚園児・保育士

JR勝川駅入口付近でちびっ子警察官に扮した三ッ星幼稚園児17人と保育士・春日井警察署員らがサボテン運転全席着用!シートベルトのロゴ入りハートチョコレートと自転車反射材「つばさ君」

バレンタインキャンペーン

及びチラシを通行中の方に配布して交通安全意識の高揚と、交通事故防止及び歩行者保護の推進を呼びかけました。

令和5年1月25日(水) ラガーマンキャンペーン

高齢者の皆さん!僕らは交通ルールを守ります!!
キャンペーン
令和5年1月25日(水)午後4時00分より約30分間
春日井市松本町1105番地
学校法人中部大学春日丘高校付近の県道508号線上(内津勝川線)

学校法人中部大学春日丘高校グビー部員(R4年度全国大会出場校)

参加団体    
 春日丘高校ラグビー部員(R4年度全国大会出場校)及び 顧問他
約60名
春日井警察署員 4名 春日井交通安全協会・春日井市役所 2名
計 約70名 
昨年度中の愛知県内の交通死亡事故死者数は137人で前年比+20人となり、さらに年齢別でみると高齢者が64人と全体の約半数を占めております。春日井市内においても、死者7人中5人が高齢者で、交通量の多い県道の横断歩道や交差点などのない場所を横断する歩行者・自転車の死亡事故も発生しています。
夕暮れ時間帯に合わせ、地元高校のラガーマン達と共に、「ONE TEAM(ワンチーム)!交通死亡事故ゼロのまち春日井にTRY(トライ)!!」を合言葉に交通事故抑止に向けた広報活動を実施。併せて、サインカーによりラグビーにちなんだ言葉を交通事故防止に掛け合わせ広報を実施。

令和4年11月1日~30日

春日井市瑞穂通5-33

清水屋春日井店 3F 特設会場

サボテンマンこうつうぬりえ展開催
春日井市内の全小学校の協力を得て、小学生にサボテンマンの交通安全ぬりえを描いてもらい、厳正な審査・抽選の結果入選作品を上記場所店内において展示いたしました。

サボテンマンの交通安全

上位3名に、11月11日横断歩道の日
賞状の授与と景品の贈呈式を行いました。

秋の全国交通安全運動

国道19号交通事故抑止「T&K作戦」
T(多治見)& K(春日井) 

令和4年9月28日(水) 

国道19号内内津峠簡易パーキングエリア
(上り)

岐阜県多治見市と春日井市が連携

『T&K作戦』 今年で4回目

参加者 約70名

春日井市長・多治見市長・春日井警察署長
多治見警察署長
名古屋国道事務所長・多治見砂防国道事務所副所長・名古屋国道維持第二出張所長
多治見砂防国道事務所瑞浪出張所長
春日井交通安全協会長・春日井安全運転管理協議会長・岐阜県東濃地区交通安全協会長
春日井警察署員
愛知県警察第一交通機動隊員
岐阜県警察多治見警察署員
岐阜県警察交通機動隊員

早目のライト点灯・シートベルト着用

広域に移動する交通の多い国道19号沿線自治体である多治見市と春日井市が連携して交通安全啓発に取組み交通事故発生を抑止することを目的とし、今年で4回目となりました。参加者は国道19号の交通安全を祈念して、気勢を上げる号令を発し、管内巡視に出発する両県警のパトカー、白バイ等を激励し見送りました。愛知県警のサインカーも出動し、夕方の事故多発時間午後5時~7時(ゴーナナ)に向けて早目のライト点灯やシートベルト着用を掲示して、パーキング利用者に呼び掛けました。


2022.7 夏の交通安全運動 ZIP-FMナビゲーター荒戸完(安協)2022夏

2022.7春日井安協
ページをめくってご覧ください。また、カタログ内左上  が機能ボタンです PDFダウンロード開く でも閲覧できます。

令和3年12月 年末の交通安全県民運動

令和3年9月28日 国道19号交通事故抑止『T&K作戦』

令和3年4月 春の全国交通安全運動

コッパーtweet

春日井市は、サボテンの生産量が全国1位。
左右の安全確認
防衛運転
テン点灯、早めのライト点灯
す。

令和3年3月1日(月) から1年間 デジタルサイネージ広告掲載

スシロー春日井春見店

令和3年3月10日(水) 交通安全啓発看板の設置

交通安全啓発看板“サボテン運転をしよう!”の設置

設置場所    
春日井市篠木町7-6-7
 春日井運輸株式会社駐車場北側鉄板塀
(H 1220 ×W 3700)    
交通量が比較的多い交差点に立地している上記協力事業所の発案で会社の北側に設置してある塀を利用して、春日井市の特産物
「サボテン」にちなんだ春日井警察署交通安全マスコットキャラクター「サボテンマン」と愛知県警マスコットキャラクター「このは警部」が
呼び掛ける“サボテン運転をしよう!”
の交通安全啓発看板を設置し、通行車両や歩行者に交通安全意識の高揚を図ることを目的とします。

令和3年2月 高齢歩行者・自転車等による交通事故をなくそう!!

愛知県警第一交通機動隊B-force 【YouTube】
~自転車を安全に利用するために~

令和2年12月  年末の交通安全県民運動実施結果報告

春日井市は、サボテンの生産量が全国1位。
左右の安全確認 防衛運転 テン点灯、早めのライト点灯
涙がおサボテン運転ウィンクしたニンマリ顔 です。 

知多交通安全協会

横断歩行者保護キャンペーン

令和6年10月25日、通行車両に対し、旗やハンドプレートを使って横断歩行者保護を呼びかけました。

「夕方の5~7は魔の時間」キャンペーン

令和6年9月24日、「夕方の5~7は魔の時間」を広報し、啓発品やチラシを配布する啓発活動を行いました。

「横断歩道ではトマットね」キャンペーン

令和5年7月11日、知多市役所で、「横断歩道ではトマットね」キャンペーンを行い、来庁者に広報用シールを添付したミニトマトを配布し、横断者保護の啓発を行いました。

知多市役所

○ランドセルカバー等受納式
2/15(水)
 知多市役所にて、受納式を行いました。
新1年生を対象に、ランドセルカバー・ミニランドセルキーホルダー
幼児交通安全クラブ園を対象に自由画帳を贈呈いたしました。

知多市長、安協会長、警察、市役所およそ15名が参加しました。


知多警察署

○交通事故抑止ファイナル広報隊出発式
 12/27(火)
 知多署にて、出発式を行いました。
交通安全マグネットを貼った事業所の車やパトカーなどが、知多署から出発し、市内道路を走行しながら広報活動を行いました。
知多市長、安協会長、安協安管理事、地域交通安全活動推進委員長、警察らおよそ30名が参加しました。

朝倉インター出口付近 西知多産業道路

安協安管理事、地域交通安全活動推進委員、警察官
40名が参加。

令和3年9月21日 知多市公認キャラクター「梅子」の反射材

コッパーtweet

犬山交通安全協会

一日警察署長による交通安全キャンペーン

令和7年2月4日、犬山市観光大使の遼河はるひさんを一日警察署長に委嘱し、交通安全キャンペーンを行いました。

令和6年4月10日 セーフティレディースによる反射材の配布

令和6年4月10日、名鉄犬山駅構内において、会員事業所6社から選出された「セーフティレディース」の皆さんが、通行人に反射材、チラシを配布して交通事故防止を呼びかけました。

令和5年2月28日 交通安全・特殊詐欺被害防止キャンペーン

犬山市天神町 犬山キャスタ1階及び地下1階

交通安全・特殊詐欺被害防止キャンペーン
令和5年2月28日 午前10時30分から概ね1時間
場所 犬山市天神町 犬山キャスタ1階及び地下1階
 商業施設「犬山キャスタ」の協力を得て、犬山幼稚園児
15名がちびっこ警察官として啓発活動を行いました。
 啓発品を受け取った買い物客は皆、可愛いおまわりさんの仕事ぶりに「お仕事ご苦労さま、頑張ってね」と笑顔で応えていました。

令和5年1月30日 誠信高校体育館 自転車教室

スケアード・ストレイト教育技法を取り入れた自転車教室
令和5年1月30日 午後1時30分から  誠信高等学校
・JA共済連の協力により、自転車の安全利用を促進するため、交通事故の危険を疑似体験させる教室を実施しました。
・スタントマンが宙を舞って投げ出される様子を間近に見た生徒たちは、自転車事故の怖さを再認識していました。

令和5年2月7日 午前10時30分から アクロスプラザ扶桑

犬山警察署チャレンジ3年死亡事故「0」出発式
令和5年2月7日 午前10時30分から30分間
丹羽郡扶桑町 アクロスプラザ扶桑 駐車場
・犬山警察署管内において交通死亡事故抑止2年経過に伴い、引き続き交通死亡事故を抑止し、3年抑止の達成に向けての出発式を行い、交通安全意識の向上を図りました。

令和4年12月2日 国宝犬山城 城前広場 観光地における広報

年末の交通安全県民運動活動
管内住民だけでなく、遠方からの観光客に対しても飲酒運転の
根絶や、反射材の着用
を広報。

令和4年12月2日 犬山警察署 交通課  装備品の提供

年末の交通安全県民運動活動
毎月ゼロの日に交通立番を行っている、犬山ゴールデンクラブ(老人クラブ)の皆さんに、帽子や横断旗などを提供して、より安全に活動していただくようにお願いをしました。

令和4年11月25日 大縣神社 巫女さんが交通安全を呼びかけ

大縣神社(おおあがたじんじゃ)

巫女さんが交通安全を呼びかけ
令和4年11月25日 午前10時から午前11時まで
参加者  
大縣神社15人 巫女3人 神主2人 宮司1人 
犬山警察署 4人 
犬山交通安全協会 1人
ドライバーには
「横断歩道での歩行者保護や早めのライト点灯」
自転車利用者には「交通ルールーの遵守」
を呼びかけました。

令和4年9月21日秋の全国交通安全運動

テーマパークにおける交通安全啓発
令和4年9月21日 午前10時~午前11時
 野外民族博物館リトルワールド
秋の行楽シーズンで賑わうリトルワールドにて、「早めのライト点灯や、歩行者の保護」を
呼びかけました。

令和4年9月26日 イオン扶桑店

シートベルト・チャイルドシート全席着用関所
令和4年9月26日 
午前9時30分~午前10時30分
約80名がサイン版を掲げて「シートベルト着用」を広報

イオン扶桑店 北東側交差点付近

シートベルト・チャイルドシート全席着用関所
イオン扶桑店 北東側交差点付近
パッケージに交通安全を啓発するイラストを印刷した「ランチパック」を配布

令和4年8月18日 「バイクの日」の活動

令和4年7月7日 幼稚園児の交通安全教室

令和4年5月26日 セーフティ・レディース委嘱式と自転車安全教室

令和3年12月 年末の交通安全県民運動活動

令和3年9月27日 反射材の配布 10月8日 コミュニティーバス

令和3年8月2日 カブト(ヘルメット)をかぶって交通安全

10月の県条例改定により、ヘルメット着用が努力義務になることを周知

令和3年7月14日 通学路の変更に伴う安全点検

通学路の変更に伴う安全点検
犬山市・扶桑町合同交通事故防止啓発キャンペーン

令和3年4月 歩行者保護活動・高齢者に対する交通講話

半田交通安全協会

令和6年9月26日(木) 秋の交通安全キャンペーン

南知多町豊浜交差点で、のぼり旗を掲げ、ちびっ子警察官とともに、交差点で停止したドライバーに啓発品を配布し安全運転を呼びかけました。

令和4年7月14日(木) 「交通事故死ゼロの日」マグネットの贈呈

令和4年3月 管内新一年生 2,260名に交通安全自由帳を配布

令和3年10月11日 「横断歩道の日」美浜ビーチランド

令和3年 夏のキャンペーン活動

TOPへ戻る