尾張地区①・交通安全協会の活動紹介
瀬戸交通安全協会
令和4年8月20日(土) バイクパレード ライダースクール
令和4年6月28日(火)小学生参加型の交通安全教室
令和4年5月13日(金)高齢者交通安全教室の開催
♫BGM♬
春の全国交通安全運動 令和4年4月12日
♫BGM♬
瀬戸交通安全協会 令和4年1月26日 第62回令和4年交通安全国民運動 優良交通安全協会 令和4年1月4日 愛知県警察本部長感謝状
全日本交通安全協会・警察庁から交通安全活動への功績を顕彰
(交通安全功労者表彰が行われていた、全日本交通安全協会と警察庁主催の交通安全国民運動中央大会が、新型コロナウイルスの感染拡大の
影響を配慮して今年も中止となりました。そのため、表彰は個別にそれぞれ伝達されました。)
優良交通安全協会 【瀬戸交通安全協会 会長 大原 道夫】 (当協会 中村専務 が伝達)
優良交通安全協会 【瀬戸交通安全協会 会長 大原 道夫】 (当協会 中村専務 が伝達)
愛知県警察本部長 感謝状(瀬戸交通安全協会会長)大原 道夫 様
令和3年12月20日 交通安全を守りタイガー
令和3年12月3日(金)『飲酒運転根絶・ライトオンキャンペーン』
令和3年9月24日『飲酒運転根絶・ライトオンキャンペーン』
令和3年9月21日(火)『秋の交通安全運動』
令和3年8月4日(水)午後4時 『瀬戸はしわたし作戦』
令和3年5月 Thank you so, so much! Mr.Matagawa
YouTube 愛知県交通安全協会
令和3年5月 又川事務局長が、ご勇退されます。 ご苦労様でした。ありがとうございました。
◎後輩に贈るメッセージ、Mr.Children 『彩り』の歌詞の一部を引用しています。
令和2年12月23日(水)土鈴(干支)メーカー中外陶園(薬師窯)
令和2年12月 年末の交通安全県民運動
令和2年10月21日(水)大橋運輸のトラックによる死角体験
令和2年10月24日(土)9:00~12:00 清掃活動は市内全域
瀬戸市蔵所町1-1 瀬戸蔵前
令和2年8月16日(日) 午前9時~
日時 8月16日(日) 場所 瀬戸市上品野町
内容 バイクの日(8月19日)を前に休日の
ツーリングを楽しむライダーに事故
防止を呼びかけました。
参加者 瀬戸警察署 瀬戸交通安全協会
※自身もオートバイに乗るという辻本亮ニ
交通課長は、 「山道は涼しくて気持ちいいし、信号もないからスピードが出やすくなる。
自制しないと事故につながる。気を付けてください!」
と話していた。
瀬戸市上品野町 国道363号
サインカーも参加しました。
令和元年8月18日(日)バイクの日
瀬戸警察署出発
後援瀬戸交通安全協会株式会社イトーKT 全国から70人のライダーが集合しました。一般ライダーは交通安全ベストを着て瀬戸警察署から瀬戸市陶磁器資料館までの約5㎞を走り、他の車やバイクの運転手に交通安全の啓発をはかるパレードランを行いました。
令和元年5月3日(金)第30回水野まつり開催
令和元年5月13日(月)
大東めぐみさんに1日警察署長を委託
交通安全運動を実施しました。

平成31年4月20日(土)せと陶祖まつり
♫BGM♬
陶神オリバーの交通安全ソング ムービー
♫BGM♬


平成31年2月コッパーtweet

尾張瀬戸駅…懐かしかった・・・・
…か…か…か…か…か…か
瀬戸蔵ミュージアム
見てきましたーーー。すごいよ
瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称、通称瀬戸物(せともの)。
瀬戸焼に使われる主な釉薬、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部(おりべ)・鉄赤・灰釉等の違いにより各種有名な陶器が生まれた。
『陶神オリバー』とは、鎌倉時代の陶工で瀬戸焼の祖とされる加藤四郎左衛門景正 (かげまさ)をモチーフに『陶神』
『陶神オリバー』とは、鎌倉時代の陶工で瀬戸焼の祖とされる加藤四郎左衛門景正 (かげまさ)をモチーフに『陶神』
織部(おりべ)⇒オリベ⇒オリバー!(^^)!『陶神オリバー』誕生。
コッパーtweet

愛知交通安全協会
2022.7 夏の交通安全県民運動
♫BGM♬
2019.10.10交通安全 高齢者自転車愛知県大会
平成31年1月16日
豊明市立青い鳥保育園において交通安全教室を開催しました。園児は、横断歩道の渡り方を学びました。
コッパーtweet

交通事故体感VRゴーグルは、愛知県警察本部交通総務課からお借りしました。歩行者用、自転車用、自動車用等の種類があります。
RVRVRVRVRVRV
小牧交通安全協会
デジタルカタログ 令和4年7月 交通安全啓発活動

2022.7.15小牧安協

免許自主返納クリアファイル
※カタログ内左上 三 が機能ボタンです PDFダウンロード・開く でも閲覧できます。拡大も可能です。
令和4年4月6(水)午前10時00分~ 春の全国交通安全運動
小牧市女性の会 令和4年1月26日 交通安全優良団体表彰(愛知県の受賞団体) 第62回 令和4年交通安全国民運動
全日本交通安全協会・警察庁から交通安全活動への功績を顕彰
(交通安全功労者表彰が行われていた、全日本交通安全協会と警察庁主催の交通安全国民運動中央大会が、新型コロナウイルスの感染拡大の
影響を配慮して今年も中止となりました。そのため、表彰は個別にそれぞれ伝達されました。)
愛知県からは、小牧市女性の会が交通安全優良団体を受賞されました。おめでとうございます。【当協会 大江常務 が伝達】
愛知県からは、小牧市女性の会が交通安全優良団体を受賞されました。おめでとうございます。【当協会 大江常務 が伝達】
令和3年12月21日 横断歩道は歩行者優先”ゆず”らないかんよ!!
令和3年12月1日 年末の交通安全県民運動
令和3年8月4日 横断歩道ダイヤマーク懸垂幕の設置
コッパーtweet

夏の交通安全県民運動 令和3年7月

♫BGM♬
春の全国交通安全運動 令和3年4月6日

♫BGM♬
令和2年12月1日年末の交通安全街頭活動 ラッピングバスの運行
コッパーtweet
交通事故防止出発式

参加者 小牧市役所、小牧市消防本部、第一交通機動隊、愛知県トラック協会尾東支部小牧部会、交通安全協会小牧支部、小牧交通安全指導員等約100名
小牧市役所東庁舎

小牧警察署では秋の全国交通安全運動に先駆け、小牧市の交通死亡事故死者数が本年7名、前年比プラス6名と危機的状況であることから、小牧市長が「交通死亡事故抑止緊急アピール宣言」を行いました。
令和2年9月18(金)午前9時00分~

白バイ、パトカー、トラック協会車両等約20台による機動広報活動並びに市庁舎付近道路において、ハンドプレートによる街頭広報活動を実施しました。
020202020202
令和2年7月15日 小牧市南スポーツセンター

歩行者・自転車交通事故防止キャンペーンの実施
歩行者・自転車交通事故防止キャンペーン

小牧市役所、交通安全協会小牧支部、小牧交通安全指導員、小牧エプロンの会、ハッピーレディース及び交通安全活動推進委員等約50名
050505050505
小牧市南スポーツセンター前

歩行者・自転車の交通事故防止

小牧市南スポーツセンター前においてサイン板を掲示し、一般ドライバーや通行人に「歩行者・自転車の交通事故防止」を呼びかけたもの。
、。、。、。、。、。、。
令和元年9月20(金)午前10時00分~
小牧市山北町42番地 小牧警察署前信号交差点
小牧ロータリークラブ 小谷会長他24名
小牧ロータリークラブから小牧警察署交通課に、「交通事故死ゼロの日に交通安全街頭活動を行いたい。」旨の申し出がったことから、加藤交通課長が小牧警察署管内の交通事故発生状況等を説明した後、小牧警察署北側の信号交差点に小牧ロータリークラブ会員が赴き、「シートベルト着用」や「スピード注意」のサインプレーとを掲げ、国道155号を走行する車両に注意喚起を実施したもの。
平成30年12月14日(金)
ミニ白バイ寄贈式
管内の園児を招き、寄贈式を開催しました。
コッパーtweet

小牧警察署1階ロビーに常時展示
東海大府交通安全協会
2021.10 自転車安全利用キャンペーン 秋の全国交通安全運動
デジタルカタログ

2019年12月東海大府
※ページをめくってご覧ください。また、カタログ内左上 三 が機能ボタンです PDFダウンロード・開く でも閲覧できます。拡大も可能です。
2019.10.10交通安全 高齢者自転車愛知県大会
ポートメッセなごや 第2展示館

デジタルカタログ

2019年7月東海大府

2019年8月東海大府
※ページをめくってご覧ください。また、カタログ内左上 三 が機能ボタンです PDFダウンロード・開く でも閲覧できます。拡大も可能です。
令和元年5月13日(月)15時~16時《東海市》

《東海市》交通安全レディースによる街頭啓発
5月13日(月)15時~16時 東海市道名和養父線
交通安全レディース(東海)他 合計:54名
令和元年5月20日(月)10時~11時《大府市》

《大府市》交通安全レディースによる街頭啓発
5月20日(月)10時~11時 県道名古屋碧南線
交通安全レディース(大府)他 合計:57名
令和元年5月14日(火)17時~18時

「高齢者事故防止」「ハンド・アップ」作戦
【開催場所】アピタ東海荒尾店
【開催場所】アピタ東海荒尾店

【参加者】東海警察署2名、東海市役所4名、安協役員16名
安管役員4名 合計:26名
令和元年5月16日(木)15時~16時

「自転車」・「高齢者」事故防止キャンペーン
【開催場所】アピタ大府店
【開催場所】アピタ大府店

【参加者】東海警察署2名、大府市役所5名、安協役員30名
安管役員4名合計:41名
令和元年5月13日(月)8時~9時

踏切事故防止キャンペーン
【開催場所】東海道本線 乙洞踏切(大府市)

【開催場所】JR東海道本線 乙洞踏切(大府市)
JRJRJRJRJRJRJRJRJRJRJRJR
令和元年5月17日(金)17時~18時

飲酒運転撲滅キャンペーン
【開催場所】名鉄太田川駅前
【開催場所】名鉄太田川駅前

【参加者】東海警察署2名、東海市役所6名、安協役員19名
安管役員4名 合計:31名
平成31年3月5日(火)10時~12時

交高齢者対象「安全運転講習会」の開催
【参加者】大府市在住の老人クラブ員13名、安協役員2名、大府市役所職員2名合計:17名
平針運転免許試験場 運転者講習センター

《ペーパーによる検査》(73-2型)動作の正確さ・速さ・状況判断力などを検査と《機械による検査》運転技能の「速度」と「くせ」を知るのドライビングシミュレーター検査
運転適性検査

動く物の速度の予見力を体感《機械による検査》速度見越し反応検査
運転適性検査

注意力と、その持続性を検査《機械による検査》処置判断検査

平成31年2月13日(水)11時~12時

「交通安全レディース」感謝の会
東海警察署7名、安協役員4名、安管役員4名、地推協会長管役員4名 交通安全レディース(31名)計47名が参加しました。
小川東海警察署長より感謝状授与
平成30年度各季の交通安全街頭活動のありがとうございました。
東海警察署

《1年間を振り返って》
交通安全レディース全員から、貴重な経験のお礼と今後の交通安全への決意!
1、1、1、1、1、1、
平成31年2月15日(金)14時~15時

「無事故・無違反100日運動」達成表彰式
東海警察署5名、安協役員4名、安管役員4名
達成チーム代表者68名
【無事故無違反100日運動の概要】
《運動期間》平成30年9月23日~12月31日(100日間)
《参加事業所》76事業所
東海市立勤労センター

《受賞者代表による成果発表》
東海警察署5名、安協役員4名、安管役員4名
株式会社松尾製作所 新井 昭 氏
《参加チーム》262チーム(1チーム10名)
《達成チーム》180チーム
平成31年2月26日(火)11時~11時30分

大府市役所 市長室
大府市 岡村市長はじめ6名、東海警察署2名、安協役員2名、安管役員2名計:12名《岡村市長へ贈呈》平成31年度新一年生「ランドセルカバー」「保護者向け冊子」1,120部を大府市に贈呈しました。
平成31年2月27日(水)13時30分~14時

東海市役所 市長室
東海市 鈴木市長はじめ5名、東海警察署3名、安協役員2名、安管役員3名計:13名《鈴木市長へ贈呈》平成31年度新一年生「ランドセルカバー」「保護者向け冊子」1,210部を東海市に贈呈しました。


津島交通安全協会
トライザ無事故
コッパーtweet

愛知県津島警察署の警察官が参加して、交通安全替歌を作りました。
原曲「トライアングル」を歌手、藤香まきさんご本人が歌っています。
悲しいい交通事故に遭わないように~♪祈り歌います!
2017年1月に安全協会津島支部が作成したものです。
原曲「トライアングル」を歌手、藤香まきさんご本人が歌っています。
悲しいい交通事故に遭わないように~♪祈り歌います!
2017年1月に安全協会津島支部が作成したものです。
平成30年9月26日秋の交通安全運動
コッパーtweet


稲沢交通安全協会
平成31年2月8日(金)午前11時から
ドラレコ搭載車マグネットシート
コッパーtweet

『いなッピー』
頭は稲沢市特産の植木とアシタバ、体全体はイチョウの黄色、はちまきとフンドシは “国府宮はだか祭”をイメージした稲沢の緑の精夢先案内人として、みんなを笑顔にすることを目標に頑張っている、まつりっこキャラです。
稲沢市勤労福祉会館3階研修室
稲沢交通安全協会は、昨年稲沢警察署と連携して、稲沢市内の中学校生徒を対象に実施した、200日間自転車無事故無違反ラリー達成校に対する表彰式を実施しました。
稲沢市教育委員会教育長他、市内小中学校の学校長等約40名が参加しました。
市内9中学校の内
市内9中学校の内
稲沢中学校 千代田中学校 大里中学校
大里東中学校 祖父江中学校 平和中学校
大里東中学校 祖父江中学校 平和中学校
計6校の各学校が受賞しました。
今後の対応
表彰後、署長が参加者に対し生徒の通学時における教職員による見守り活動への謝意と、学校生活のあらゆる機会を通じた生徒への交通事故防止教育の依頼をした。来年度についても、稲沢警察署と連携して、中学校での200日間自転車無事故無違反ラリーを実施し、今後も学校と連携した活動を継続的に行うほか、生徒への交通安全講話などを積極的に実施し、生徒一人ひとりの交通事故防止意識の高揚を図り、生徒の交通事故防止活動を推進する。