本文へ移動

三河地区①・交通安全協会の活動紹介

足助(足助・稲武・旭・下山)交通安全協会

愛知県足助・岐阜県恵那合同交通安全キャンペーン

令和6年9月24日、国道257号 岐阜県恵那市上矢作町地内で、足助・恵那交通安全協会、足助・恵那警察署合同で「ゆっくり(栗)走(箸)ろうドラ(どら焼き)イブ」」 と通行車両へ呼びかけ、栗入りのお菓子・箸などの啓発品を配布しました。

「子どもと高齢者を交通事故から守ろう」キャンペーン

令和6年7月14日、豊田市小渡町地内、風鈴まつり会場で、のぼり旗を掲示し啓発品を配布し、交通安全を呼びかけました。

歩行者の安全確保及び二輪車事故防止キャンペーン

令和6年4月9日、国道153号線沿いにある道の駅「どんぐりの里いなぶ」でチラシ啓発品を配布し、歩道上でのぼり旗、サイン板を掲げて立哨活動を実施しました。

交通安全パレードと香嵐渓での交通安全の呼びかけ

令和6年12月4日、足助警察署から香嵐渓まで、通行車両の運転手等に飲酒運転の根絶等を呼びかける交通安全パレードを行い、香嵐渓で歩行者保護、飲酒運転の根絶等を呼びかけ啓発品を配布する広報活動を行いました。

愛知県・長野県合同交通安全キャンペーン

令和5年9月27日、愛知県・長野県合同交通安全キャンペーンを国道153号沿いにある道の駅どんぐりの里いなぶにおいて、足助警察署、飯田警察署、足助安全運転管理協議会、飯伊(はんい)交通安全協会と合同で「運転マナーアップで事故はゼロ」と行楽客に呼びかけ、「りんご(アップル)、ドーナツ(ゼロ)」など啓発品(150個)を配布しました。また、国道153号歩道上において通行車両に対して早めのライト点灯など記載ののぼり旗、サイン板を提示した立哨活動を行いました。

歩行者保護、飲酒運転の根絶等を呼びかけ

令和5年7月12日午前10時から、下山地区の国道301号根崎交差点で、通行車両の運転手等に対して、歩行者保護、飲酒運転の根絶等を呼びかけ、啓発品を配布する広報活動を行いました。

令和4年9月22日 秋の全国交通安全運動

◎ 国道153号の歩道で立哨活動を実施し、運転マナーの向上や、歩行者保護を広報しました。
◎ 実施日時場所
 日時 9月22日(木)午前10時00分から11時00分まで    
 場所 豊田市足助町内
    セブンイレブン・パレット店前路上
    国道153号沿い
   参加者 交通安全協会足助支部 30名ほか

デジタルカタログ 令和4年7月 交通安全啓発活動

道の駅どんぐりの里いなぶ
※カタログ内左上  が機能ボタンです PDFダウンロード開く でも閲覧できます。拡大も可能です。

令和4年4月8日(金)春の全国交通安全運動

4月8日(金)午前10時00分から10時40分まで
場所 豊田市武節町針原22-1
   道の駅どんぐりの里いなぶ前 国道153号
参加者 交通安全協会足助支部 30名ほか
啓発品(交通安全協会足助支部職員が考案作成したマスク)
 国道153号を通行するドライバーや行楽等に対し安全運転を呼びかけながら啓発物を配布した。また、「みんなの願い交通事故ゼロ」の再剥離ステッカーを作り、役員さんの車に貼ってもらいペースカーとなって広報を実施した。

12月3日 観光客にシートベルト装着、飲酒運転根絶を呼びかけ

令和3年9月28日(火)秋の全国交通安全運動

令和3年7月20日(火)

午前10時00分から10時45分

豊田市武節町針原22-1

道の駅どんぐりの里いなぶ前 国道153
交通マナー向上キャンペーンの実施
国道153号を通行するやバイクのドライバーや行楽客等に対し、歩行者等の保護を始めとする安全運転を呼びかけ、チラシ等啓発物を配布する広報啓発活動を実施した。
参加者
愛知県交通安全協会足助支部30名ほか

碧南交通安全協会

碧南市内一斉交通大監視

令和6年7月16日、中央中学校東交差点を中心に市内主要交差点において監視啓発活動を行いました。

碧南市内一斉交通大監視

令和5年12月8日、碧南警察署北交差点を中心に、監視啓発活動を行い、シートベルト着用、スピードダウン等を呼びかけ、啓発品を配布しました。

豊田(豊田・みよし)交通安全協会

大型車を使用した交通安全教室の開催

令和6年9月24日、大型車を使用した交通安全教室を行いました。

豊田みよし交通安全協会「交通指導員年頭始め式」

令和6年1月23日、豊田市福祉センターで、「交通指導員年頭始め式」を行いました。
代表者が、「私達交通指導員は、念頭に際し、国民の悲願である交通死亡事故の撲滅を記するため、積極的に交通安全活動を推進し、交通安全意識の高揚を図り、安全・安心な住みよい地域社会の実現を目指し、一致団結して交通安全活動に一層尽力することをここに宣言します」と力強く宣言しました。

令和4年12月15日(木)午後3時30分 交通死亡事故抑止活動

豊田市長挨拶及び朽木支部長(右手前)
豊田市役所南側駐車場(市長、警察署長挨拶)及視聴者

交通死亡事故抑止立哨活動

交通安全協会豊田支部 交通指導員の立哨活動
市役所前の国道153号線立哨活動
交通安全協会豊田支部 交通指導員の立哨活動
豊田市役所               市長以下20人
愛知県豊田警察署         署長以下30人
交通安全協会豊田支部朽木支部長交通死亡事故抑止立哨活動(左)
愛知県交通安全協会豊田支部       10人
豊田地区安全運転管理協議会       10人
愛知県豊田ダンプカー協会           5

安城交通安全協会

西尾交通安全協会

令和6年4月11日 横断歩行者保護キャンペーン

令和6年4月11日、ヴェーサウォーク西尾で、来店者にチラシ、反射材を配布して交通安全を呼びかけました。

2022.7.14 夏の交通安全県民運動 西尾市立平坂小学校

設楽交通安全協会

令和5年2月3日(金)

令和5年2月3日(金)
200日間自転車無事故無違反ラリー表彰式
 郡内の小中学校11校、高校1校を対象に、200日間自転車無事故無違反ラリーを行いしました。
 12校すべての学校が無事無事故無違反という優秀な成績をおさめ、その功績に対し表彰状を授与しました。

200日間自転車無事故無違反ラリー表彰式

令和4年12月15日(木)

交通事故防止・防犯キャンペーン
12月15日(木)、JA愛知東設楽支店、設楽郵便局にて、交通事故防止・特殊詐欺防止のイベントを実施しました。

令和4年12月15日(木)

交通事故防止・防犯キャンペーン
来店者に対し、チラシ等を配布し交通事故防止、特殊詐欺防止などを呼びかけました。

年末の交通安全県民運動

施設利用者に、チラシ等を配布交通事故防止、鍵かけ及び特殊詐欺防止などを呼びかけました。

設楽町「道の駅したら」

令和4年12月1日(木)

交通事故防止・防犯キャンペーン

令和4年11月24日(木)

☆高齢者交通安全教室☆

☆高齢者交通安全教室☆
11月24日(木)
 豊根村在住の高齢者を対象として基本的な交通ルールの再確認を目的とした、参加・体験・実践型の交通安全教室を行いました。
警察官に交通ルールの指導を受け、今までの自分の運転を見直し、安全運転を心がけようという参加者の思いが伝わりました。


令和4年9月29日 

交通安全功労者等
表彰伝達並びに表彰式
受賞者の皆様

設楽交通安全協会 会長

村松 富幸 会長

設楽警察署長

設楽警察署第三会議室
中部管区警察局長・中部交通安全協会協議会長連名表彰、交通安全功労者1名
愛知県警察本部長・愛知県交通安全協会長連名表彰、交通安全功労団体1団体、交通安全優良校1校、交通安全功労者1名、優良自動車運転者2名
全日本交通安全協会長表彰・交通栄誉章「緑十字銅章」、交通安全功労者1名、優良安全運転管理者1名、優良運転者1名

令和4年8月19日 ☆バイクの日☆ 長野県阿南警察署と合同で二輪車事故防止のキャンペーン

令和4年7月11日 夏の交通安全運動 ☆ダンプカーパレード☆

令和4年4月15日 春の全国交通安全運動最終日

令和3年12月6日 とうえい温泉 4日 設楽町「道の駅したら」

令和3年7月夏の交通安全運動

コッパーtweet

平成30年9月秋の交通安全運動

飲酒運転根絶のなど交通安全立哨活動

コッパーtweet

岡崎交通安全協会

高齢者の交通安全及びシートベルトの着用を呼びかけました

令和6年7月16日、ピアゴ幸田店において、来店客に対し幸田町内12事業所、幸田町役場防犯安全課職員とともに、交通安全啓発品を配布し、高齢者の交通安全、シートベルト着用の呼びかけを行いました。

登校児童に対する見守り活動

~挙げる手をしっかり見てね横断歩道~              令和6年4月6日、岡崎市立竜美丘小学校付近交差点において、児童に対する見守りを行い、児童に対する交通安全意識の醸成、市民に対する交通ルールの遵守等を広報しました。

道の駅藤川で『まめな安全確認がだいず(大事)~ビーン』

令和5年9月21日、道の駅「藤川」において、岡崎署、あいち三河農業協同組合、交通安全協会岡崎支部、岡崎市が合同で、『まめな安全確認がだいず(大事)~ビーン』というキャッチフレーズでJAが提供したカラフル大豆を来場客に配りながら、秋の交通安全運動を呼びかけました。

約300名による官民一体大立哨活動

令和5年9月20日、イオンモール岡崎、官民一体合同大立哨の出発式の後、同東側国道248号線沿いで、岡崎警察署、岡崎地区安全運転管理連絡協議会、交通安全協会岡崎支部、岡崎商工会議所、岡崎陸運協会、岡崎市総代会連絡協議会、岡崎市交通安全推進協議会など、約300名が官民一体合同大立哨を開催し、交通安全運動を盛り上げました。

交通安全キャンペーン

令和5年7月13日、道の駅「筆柿の里」で幸田町内の13企業、幸田町役場、岡崎警察署と合同で交通安全キャンペーンを行い、交通安全意識の高揚を図りました。

官民一体合同大立哨を実施

12月1日(木)早朝、愛知県交通安全協会岡崎支部・岡崎安全運転管理協議会200人と岡崎警察署員150人が参加し官民一体合同大立哨を実施しました。

令和4年12月1日

国道248号歩道から、ハンドプレートを掲げ通行車両に安全運転を呼びかけました。

令和4年11月28日 交通安全パレード

岡崎商工会議所交通部会主催の
交通安全パレードを実施

岡崎商工会議所交通部会主催

安協岡崎支部 前山支部長パレードに参加

令和4年11月24日 夜間反射材の寄贈

会員事業所 株式会社フタバ総合サービス

管内の会員事業所
から交通安全協会岡崎支部に、夜間反射材が寄贈されました。
岡崎警察署 署長室で同社社長から支部長に目録が手渡された。
 夜間反射タスキ 800本 
 夜間反射リストバンド 2,200本
今後、免許窓口、交通課の講話やキャンペーンで配布します。

令和4年8月24日 交通少年団安全大会

岡崎警察署管内交通少年団安全大会を開催
管内の全小学校児童代表250人が出席

意見発表と交通安全宣言

4校の代表が交通安全に関する意見発表と交通安全宣言

警察音楽隊の演奏

アトラクションで警察音楽隊の演奏

令和4年7月 竜美丘小学校 夏の交通安全県民運動

令和4年4月20日(水)岡崎自動車学校において岡崎市立小豆坂(あずきざか)小学校1年生児童66人を対象に 交通安全教室を開催

令和4年4月 春の全国交通安全運動

令和4年1月 証紙販売窓口(交通安全協会岡崎支部)

証紙販売窓口で反射タスキ・リストバンド・啓発チラシ等を配付し感染症対策で屋外が待合所のため希望者に使い捨てカイロを配付しています。

令和3年12月 年末の交通安全県民運動

令和3年7月21日 子ども自転車愛知県大会 竜美丘小学校チーム 準優勝

令和3年7月 夏の交通安全県民運動

令和3年4月 春の全国交通安全運動

TOPへ戻る