地域(地区)交通安全協会の活動紹介
地域社会との共生を目指して…
地域(地区)交通安全協会は地域社会の一員として、積極的な交通安全活動に取り組み、次世代へ繋がる安心・安全な交通環境づくりと地域の発展を目指します。
※各地域(地区)交通安全協会は、愛知県各警察署(交通課)内に在ります。但し、碧南は碧南市役所内、高浜は碧南警察署高浜交番内、豊川は宝飯豊川自家用自動車組合内に在ります。各地域(地区)交通安全協会は、当協会が管理運営する組織ではありませんが、各協会と関連のある県内の交通安全活動・事業を紹介しています。
地域(地区)交通安全協会の業務と主な取り組み
瀬戸交通安全協会

平成31年2月コッパーtweet

尾張瀬戸駅…懐かしかった・・・・
…か…か…か…か…か…か
瀬戸蔵ミュージアム
愛知交通安全協会
平成31年1月16日
豊明市立青い鳥保育園において交通安全教室を開催しました。園児は、横断歩道の渡り方を学びました。
コッパーtweet

交通事故体感VRゴーグルは、愛知県警察本部交通総務課からお借りしました。歩行者用、自転車用、自動車用等の種類があります。
RVRVRVRVRVRV
平成30年10月18日長湫西保育園

長久手市長湫西保育園で交通安全教室を開催しました。
ちびっ子警察官が、横断歩道を渡る練習をしました。
コッパーtweet

北区交通安全協会
平成30年11月27日北警察署講堂
年末の交通安全県民運動に先立ち、「自転車用ヘルメット贈呈式」を行いました。
平成30年11月27日国道41号線黒川交差点
北区内19学区の交通委員長の皆様で、自転車利用者に「ヘルメットの必要性」について啓蒙活動を行いました。
ご苦労様です!
足助(足助・稲武・旭・下山)交通安全協会
飯田街道
足助署の柿本交通課長は、『同署管内では過去5年間、国道153号沿いの交通事故が全体の4割を超える。スピードの出しすぎやぼんやり運転に気を付けてほしい』と話した。
実施日時場所
日時:9月26日(水)午後1時30分~2時30分
場所:愛知県豊田市武節町針平22番地1
道の駅どんぐりの里いなぶ前国道153号
参加者:地区交通安全協会20名他
長野県飯田署と合同で長野方面と愛知方面行に通行する車両の運転手に対し、チラシと啓発品(りんご、梨、どら焼き、交通安全のしおり)を配布し、『運転マナーアップ(アップル)で事故ゼロ』と交通安全を呼びかける広報啓発活動を実施した。
平成30年12月7日足助町宮ノ後【国道420号】
年末の交通安全県民運動キャンペーン
飲酒運転根絶・シートベルト・チャイルドシート関所
年末の交通安全県民運動
年末の交通安全県民運動
(12月1日~12月10日)に合わせドライバーに
交通事故抑止と交通マナーの向上
を呼びかけました。
午後1時30分から午後2時30分までの間
足助町宮ノ後26番地2
午後1時30分から午後2時30分までの間
足助町宮ノ後26番地2
豊田市役所足助支所前
足助警察署 6人
地区交通安全協会 10人
地区安全運転管理協会 10人
交通検問の要領で通行車両のドライバーに対し、飲酒運転根絶・シートベルト・チャイルドシート装着等を呼びかけ、チラシ等の啓発品を活用した広報啓発活動を実施しました。
足助警察署 6人
地区交通安全協会 10人
地区安全運転管理協会 10人
交通検問の要領で通行車両のドライバーに対し、飲酒運転根絶・シートベルト・チャイルドシート装着等を呼びかけ、チラシ等の啓発品を活用した広報啓発活動を実施しました。

小牧交通安全協会
平成30年4月
春の交通安全運動
平成30年7月
夏の交通安全運動
平成30年9月
秋の交通安全運動
平成30年12月
年末の交通安全運動
平成30年12月14日(金)
ミニ白バイ寄贈式
管内の園児を招き、寄贈式を開催しました。
コッパーtweet

小牧警察署1階ロビーに常時展示
東海大府交通安全協会
平成30年12月3日(月)11時~12時

歩行者ファースト・ハンドアップ作戦
東海市役所前
東海警察署3名 東海市役所4名 安協役員16名
安管役員4名 計27名
CBCテレビで紹介されました
平成30年12月4日(火)17時~18時

高齢者事故防止 ハンド・アップ作戦
アピタ東海荒尾店
東海警察署2名 東海市役所4名 安協役員16名
安管役員4名 計26名
平成30年12月5日(水)16時~17時

ライト・オン関所作戦
大府市桃山町五丁目交差点
4時から点灯!の広報
ライト・オン関所作戦

東海警察署2名 大府市役所5名 安協役員22名
安管役員3名
大府市交通安全推進委員(自治区長)10名 計42名
平成30年12月7日(金)15時~16時

交通安全レディースによる街頭啓発
シートベルト・チャイルドシート関所作戦
東海市道名和養父線
東海警察署2名 東海役所4名 安協役員25名
安管役員4名
交通安全レディース(東海)11名 計46名
平成30年12月10日(月)14時~15時

交通安全レディースによる街頭啓発
事故は起こしませんべい作戦!!
大府市県道名古屋碧南線
東海警察署5名 大府役所5名 安協役員21名
安管役員5名 交通安全レディース(大府)9名
計45名 ご苦労様です!

一宮交通安全協会

平成31年1月28日午前10時より
一宮総合駅東側ロータリー
「ドライブレコーダー録画中」のマグネットシート
「ドライブレコーダー録画中」のマグネットシートは、交通安全協会一宮支部、一宮安全運転管理協議会が作成しました。
コッパーtweet

碧南交通安全協会
◎12月3日(月)7:30~8:30 久沓4丁目交差点 100名参加
鶴見町交差点を中心に市内主要交差点において監視活動を実施し、シートベルト・チャイルドシート着用、スピードダウン等を呼びかけ、交通安全意識の喚起・徹底を図った。啓発品人参『安全確にんじん』を配布。
◎12月4日(火)17:00~18:00 市役所前 70名参加
薄暮時の立哨活動をすることにより飲酒運転の追放と前照灯の早め点灯、運転者の交通安全意識の高揚を図るとともに、歩行者への注意喚起を呼びかけた。
◎12月10日(月)7:00~8:30 中央中学校東交差点 80名参加
源氏橋西交差点を中心に市内主要交差点において監視活動を実施し、シートベルト・チャイルドシート着用、ハンドアップ等を呼びかけ、交通安全意識の喚起・徹底を図った。チラシ・啓発品を配布。
平成30年12月年末の交通安全運動
♫BGM♬
豊田(豊田・みよし)交通安全協会
コッパーtweet

平成30年9月26日(水)
午前11時00分~午前11時30分

豊田市山之手8丁目92番地 メグリア本店前にて「歩行者保護のチラシ」と「反射材」を配布し交通安全を呼びかけました。参加者、豊田警察署・豊田市役所交通安全市民会議・愛知県民生活部地域安全課・豊田地区安全運転管理協議会・交通安全協会豊田支部
平成30年9月28日(金)午後5時~

『早めのライトオン・関所』運動 豊田市役所前 国道153号 豊田警察署交通課3名・豊田地域交通安全推進委員5名・交通安全協会豊田支部交通指導員部会30人・豊田市3名・豊田市交通指導員10名
平成30年12月7日 飲酒運転追放の誓いの言葉
私ども、豊田地区・・・・飲酒運転根絶を実現することを誓います。
|
平成30年12月7日

豊田市・みよし市の交通関係団体が、飲酒運転追放の誓いの言葉と16万5165人分の飲酒運転撲滅
午後5時30分~午後6時20分

の署名つづりを豊田警察署長に手渡しました。式典後街頭で飲酒運転根絶を呼びかけました。
喜多町コモ・スクエア周辺

豊田地区安全運転管理協議会、交通安全協会豊田支部、豊田ダンプカー協会、豊田市交通安全市民会議等 約80名
コッパーtweet

安城交通安全協会
千種交通安全協会
平成30年9月26日

名古屋市立大会・市民スポーツ祭優勝の名古屋商業高等学校バレーボール部の皆さんを一日警察署長に委託し、愛知県トラック協会名古屋第一支部水曜会と共に飲酒運転をアタック・交通事故をブロックキャンペーンを実施しました。
平成30年12月5日 15時~16時
コッパーtweet

キャンペーン実施後、千種警察署長から名古屋商業高等学校バレー部の皆さんに、交通安全意識の功労をたたえて感謝状が贈呈されました。
津島交通安全協会
平成30年9月26日秋の交通安全運動
コッパーtweet


西尾交通安全協会
ショッピングセンター『フィールいつも店』

『酒を飲んだらイカ煎(行かせん!!)餅』と書かれた西尾市特産のイカ煎餅の啓発品400個を来店のお客様に配布し飲酒運転根絶を呼びかけました。
9月25日午後5時30分~
コッパーtweet

ありがとうございました。
試合頑張ってください。
西区交通安全協会
蟹江交通安全協会
コッパーtweet

110番の日に合わせ管内のショピングセンターにおいて、交通安全・地域防犯キャンペーンを行いました。毎月11日は横断歩道の日のチラシを来場者に手渡し、横断歩道の利用と横断歩行者の保護をアピールしました。

稲沢交通安全協会
中村交通安全協会
平成30年9月秋の交通安全運動
この度、名古屋市中村警察署の方から、交通事故防止啓発活動の為、3月末まで委嘱されましたその名も「中村区交通安全セーフティハート隊
」です
コッパーtweet

春日井交通安全協会
平成31年2月14日

春日井市役所にて午前10時から、JR勝川駅入口付近にて午後1から、の2回三ッ星幼稚園児71人と保育士・春日井警察署員等が「横断歩道は歩行者優先」サボテン運転をしよう
春日井市役所1階ロビー

のロゴ入りハートチョコレートを通行中の方に配布して交通安全意識の高揚、交通事故防止及び歩行者保護の推進を呼びかけました。
コッパーtweet

春日井市は、サボテンの生産量が全国1位。
サ・左右の安全確認
ボ・防衛運転
テン・点灯、早めのライト点灯
です。
平成30年9月秋の交通安全運動

春日井市立小野小学校児童の協力のもと、高齢者の交通事故防止を呼びかけました。
コッパーtweet

守山尾張旭交通安全協会
平成30年9月秋の交通安全運動

ライト・オン運動&ヘルメット着用キャンペーン
コッパーtweet

知多交通安全協会
平成31年2月1日(金)知多市役所

写真中日新聞知多版より
2月1日(金)午前10時~知多市役所においてランドセルカバー・自由画帳の贈呈式を行いました。知多市長(宮島寿男)・安協支部長・知多警察署長・交通課長・市役所担当者の出席がありました。
コッパーtweet

交通安全に役立てるため、交通安全協会知多支部(野村圭市支部長)が、今春、小学校に入学する知多市内の子どもたちに蛍光色ランドセルカバー900枚と、幼稚園や保育園児向けに『車に乗ったらチャイルドシート』とメッセージが入った自由帳2650冊を知多市に贈呈しました。
知多安協は、20年以上前から贈呈を続けており、市を通じて各小学校等に配布しています。野村支部長は、『全員がカバーをつけ、少しでも身を守ることに役立って欲しい。』林茂広知多警察署長は、『子供本人はもちろん、車のドライバーにも、注意を払ってほしい。』と広報しました。